11/30 明日から12月です...

11月も今日が最終日となりました。

二学期二つ目の大きな行事「幼美展」の余韻を楽しみ

ながら...秋から冬へ季節が移り変わっていく様子を

身近に見たり、感じたりしながら 過ごしてきたひと月でした...

意欲や集中力が高まり、一人で、あるいは友達と共に、

遊びや活動に積極的に取り組む姿が見られます。

天候の悪い日が増え、屋内での活動が中心になってきましたが、

ホールで身体を動かして遊んだり、OSでコーナー遊びを

楽しんだりしながら、雪が降るのを楽しみにしている

子ども達です。

幼美展の際楽しんだ屋台遊びも、ホールからOSに場所を

移し続いています。

年長さんにとっては、幼稚園で過ごせる時間も残り

4ヶ月程になりました。

園で過ごす時間を楽しみながら...下の学年の子ども達と

かかわりながら...

魅力的な遊びを伝えたり、刺激を与えたりしてほしいと

願っています。

明日から12月...今年も残りひと月となりました。

今日、年長組の子ども達は、エントランスホールに置かれた

もみの木の飾りつけをしてくれました。

ツリーの前で手を合わせ...サンタさんにお願いごとを

する可愛い姿も見られました。

園内では、二学期三大行事のラストを飾る「わんぱく発表会」に

むけて、取り組みを進めている最中。

残りひと月足らずとなった二学期を、終園式まで存分に楽しんで

いきたいです。

明日は、今年最後となる12月のお誕生会があります。

師走に誕生日をむかえる子ども達をみんなでお祝いします。

誕生会は、10時30分よりホールにて行われます。

誕生児のお家の皆様、ご来園お待ちしていますね...

 


11/28 庄内浜文化伝道師さん来園

今日は、6名の庄内浜文化伝道師さんと県の水産振興課の方2名を

園に迎え「食育教室」を開催しました。

日本海に面した庄内地方は、1年を通じ沢山の種類の

魚介類が水揚げされる恵まれた地域。

“庄内浜文化伝道師さん”は、山形県庄内総合支庁より

認定を受け、庄内浜の魚介類の美味しさや、食文化を

広く伝えることを任務に、様々な場所で活躍されています。

今日の教室では、子ども達が知っている魚について

尋ねたり、旬の魚であり今日の題材である“鮭”について

クイズを出したり、楽しくやりとりをしながら...

魚の生態や恵まれた漁場である庄内浜の魅力について

伝えていただきました。

毎秋 開催しているこの教室も、回を重ね今年で8回目。

初回よりリーダーとして来園くださっている佐藤さんを

筆頭に、今年も開催させていただくことができました。

佐藤さんの手により、鮭の解体作業が始まりました。

大きな鮭の身体に包丁が入れられていきます...

身を乗り出して、見つめていた子ども達。

普段は、切り身になった状態でしか見たことのない

子ども達がほとんど。

命をいただく...普段は考えることのないその意味を

それぞれに感じ、考えることができた場面でした。

伝道師さん達の連携により 解体された2匹の鮭。

年長組の子ども達は、伝道師さんに手を添えてもらいながら、

身の部分を切り身にする体験もしました。

こちらでは...鮭の頭や内臓を間近に観察する子ども達。

口の中をのぞいてみると...「歯がいっぱいあるよ!!」

きらり・年中・年少さんは、ここで教室終了。

見事な包丁さばきをみせてくれた伝道師さんと挨拶を交わします。

ありがとうございました!!

その後、年長さんは鮭を使い、伝道師さんと一緒に

“鮭のホイル包み蒸し”作りを行いました。

6つのグループに1人ずつ伝道師さんが加わり、料理を指南

してくれました。

アルミホイルの上に、鮭を置いて、その上に玉ねぎ、

しめじ、コーンを乗せて...

味噌、マヨネーズ、砂糖、みりんを合わせて作った

特製だれをかけます。

具材をホイルで包んだら...下ごしらえ完了!!

後は、蒸し器で蒸し上がるのを待つばかり...

その間、一緒に食べる今日の主食「おにぎり」作りを

行いました。

ラップの上にご飯を敷いて...

梅干、鮭、おかか...好みの具材を入れて丸めます。

大きなおにぎりにする子や2つ3つ...小分けにして

作る子とそれぞれ...ここでも、伝道師さんが調理を

サポートしてくれました。

鮭のホイル包み蒸しの完成!!

味噌や野菜が魚の生臭さを消し、美味しい香りが食欲を

誘います。

伝道師の先生方と一緒に会食です。

憲三先生

明美先生

恵美先生

俊行先生

裕美先生

登美先生

小林さん

小林さん    

楽しく会話も弾みます...

食も進み、中にはホイル包みやおにぎりのおかわりを

する子ども達もいるほどでした。

作って食べる体験が食べる意欲も増してくれることを

感じたひと時でした。

その頃、各教室では...

絵本で鮭や食材への興味を更に深めていました...

身支度を整えて、おにぎり作りに挑戦!!

楽しく 美味しい お昼を過ごしていました。

教室の終わりには...

伝道師さんとすっかり仲良くなりお別れを惜しんでいた

子ども達でした。

貴重な機会を与えていただきました県水産振興課の皆様、

そして、優しく丁寧なご指導をいただきました伝道師の

皆様、子ども達にとって鮭の味と共に、心に残る貴重な体験の

機会になりました。ありがとうございました。

また、お会いできることを楽しみにしています。


11/26 親子でペッタン!! 〜餅つき大会〜

11月最後の日曜日、園では親子餅つき大会が行なわれ、

ひと足早い年末行事を親子で楽しみました...

餅つき会場のホールには、4つの臼が準備され、

学年毎 順番に餅つきを行いました。

昨年度は、創立50周年記念事業開催のため、

例年行なっていた餅つきをお休みしていたこともあり、

2年ぶりの開催となりました。

学年毎の開催時間に合わせ、親子で登園。

年中組をトップバッターに順番に餅つきを行いました。

クラス毎に臼を囲み、餅つきが始まりました。

湯気が上がる蒸かしたてのもち米を見たり、匂いをかいだり

しながら...臼の中で餅に変化していく様子を興味いっぱいに

見守っていた子ども達でした。

きらり組の子ども達にとっては、人生初!?の餅つき

みんなでついたお餅の味はどうだったかな?

近頃は、子ども達に限らず、餅つきを行なったことのない

お家の方も増えてきました。

今日も、経験のあるお父さん・お母さん方がリードしながら、

餅つきを進めていました。

年末に行なう餅つきは、家族みんなで行なう協同作業...

クラスみんなで行なうことで、距離も縮まり、

クラスの団結を深めていただくきっかけになったのでは

ないでしょうか。

子ども達もお家の方と一緒にペッタン!!

笑顔いっぱい 餅つきを体験していました...

最終回は、年長組さん...

餅つき体験2回目、3回目のお家の方・子ども達も多く、

みんなで協力して餅つきを進める頼もしい姿が見られました。

つきたてのお餅をお雑煮ときな粉で味わいます...

餅つきを行なうと、年の瀬が近いことを感じます。

かつては、新しい年を迎えるために、家族みんなが揃い、

協力して行なっていた餅つき。

時代が変わり、近年では臼や杵を使い行なう昔ながらの餅つきは、

ほとんど見られなくなりました。

だからこそ...園では、伝統文化を継承する機会を大切にしたいと

考えます。

お休みのところ参加いただきましたお家の皆様、

餅つきや配膳などにご協力いただきました皆様、

ありがとうございました。

 

 

 


親子餅つき大会のご案内

11月も残り数日となりました。

昔ながらの年末行事「餅つき」を体験する

「親子餅つき大会」を下記の日程で開催いたします。

皆様のご参加お待ちしております。

 

もちつき日時 平成29年11月26日(日)

            年   中 8:50〜10:50

            きらり 9:30〜11:30

    年   少          〃

    年 長 10:10〜12:10

           (学年毎、時差つきで実施しますのでご確認ください。)

もち場所 ホールおよび教室

もちスケジュール

   ・登園  各学年の集合時間まで教室に集合

   ・朝の会 各教室にて

   ・餅つき ホールにて(クラス毎に臼を囲んで)

   ・会食  各教室(年長組はホールで)

   ・降園  会食・片付け後 クラス毎に解散

もちつき持ち物

   ・お皿・どんぶり・箸・おしぼり・水筒・レジャーシート

   ・お餅つきを親子で体験いただきます。動きやすい服装で

    おいでください。

   ・衛生に配慮して行ないます。各自マスクをご準備ください。

   ・お母さん方は、エプロン・三角巾もご準備ください。

もちつきお知らせ

   ・当日は、親子で集合時間まで集合ください。

   ・駐車場の混雑が予想されます。駐車場整理係の指示に

    したがって駐車ください。ご近所の方は、出来るだけ

    歩いておいでいただけるとありがたいです。

    ご来園お待ちしております。

   


11/24 お料理ごっこ 〜さつまいも巾着〜

今日は朝から雪模様となり、みるみる白くなっていく道路に

慌てた通勤・登園時間でした。

年少組では今日、さつまいもを使ったお料理ごっこを

行いました。テーブルに並べられた食材を眺めながら、

朝から楽しみにしていた子ども達でした。

エプロンと三角巾を身につけてお料理開始!!

きれいに洗ったおいもの皮をむき...

小さく切ったおいもを鍋に入れ、柔らかくなるまで茹でて

いきます。

お鍋を囲んで...

「バナナみたい!!」

漂う香りを嗅ぎながら、おいもの色が変化する様子を

見守っていました。

茹で上がったさつまいもにバターを入れたら...

いよいよ 子ども達の出番です。

順番においもをつぶしていきます。

砂糖と牛乳を入れて、よく混ぜて...

ラップに包んで丸めて...

「さつまいも巾着」の完成です!!

いただきま〜す!!

自分達で作ったおいもの味は...格別だったのでしょう。

さつまいも巾着はあっという間に子ども達のお腹の中に

消えていきました。

作ることで、食材への関心や食べることへの意欲が

高まるお料理ごっこです。ご家庭でも是非、一緒に

作ってみてくださいね。


| 1/4PAGES | >>

calendar

S M T W T F S
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
<< November 2017 >>

selected entries

categories

archives

links

search this site.

others

mobile

qrcode